東和町立沖家室小学校(2008年7月撮影)
![]() |
![]() |
![]() |
||
大島と橋でつながっている沖家室島にある小学校です。今では、講堂しか残っていません。 | ちょっとしゃれた文字の石碑です。 | 石碑の裏に刻まれていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
二宮尊徳像です。なぜかチェーンで囲まれています。 | 「北緯三三度五一分二秒」と書かれた木碑です。反対側には「昭和四十九年度卒業生一同」と書かれていました。 | 講堂の裏は、近くの神社に行く参道になっています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
下駄箱です。当時の物だと思われます。 | ガラスや木製窓枠です。当時使われていた物でしょう。 | 手押しの消防ポンプです。懐かしいです。 |
1873年(M06)沖家室創立。この頃は本浦泊清寺、洲崎は観音堂で授業をしていた。
1887年(M20)周防尋常小学校分校となる。
1888年(M21)日新小学校分校となる。
1892年(M25)沖家室小学校と改称。
1897年(M30)沖家室尋常高等小学校と改称する。
1901年(M34)城ヶ崎に校舎を新築。
1941年(S16)白木村立沖家室国民学校に改称。
1947年(S22)沖家室小学校と改称し、従来の高等科児童
1989年(H01)115年の歴史を閉じついに閉校。3月31日で城山小学校に統合。