2019年萩市尾島櫃島羽島の廃校巡り(2019年4月14日撮影)
埼玉県在住のHEYANEKOさんからお誘いを受けて行ってきました。
昨年行こうとした萩沖無人島のリベンジのためHEYANEKOさんたちが来山されました。
今回念願がかなって3島めぐることができました。
萩市沖の尾島・櫃島・羽島は、大島・相島・肥島とともにかつては阿武郡六島村と呼ばれていました。
1955年(S30)に、さらに沖の見島村とともに萩市に合併しました。
1965年(S40)に、本土に寄宿舎ができたため、分校はすべて廃校になりました。
大島と相島には今でも学校があります。肥島にはもともとから分校はありません。
羽島は1971年(S46)に、尾島は1972年(S47)に無住になりました。
櫃島は、いつ無住になったかわかりませんが、今では、夏ミカンの栽培などのため、本土?から人が時々来ることがあります。
![]() |
||
のんちゃん丸で3島を巡りました。 |
萩市立相島小中学校尾島分校 | ||
![]() |
||
尾島が見えてきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
上陸してすぐのところにありましたが、藪がひどくてなかなか進めませんでした。 | 廃校になって50年以上経っているのでこの有様です。 | |
![]() |
![]() |
|
床が抜けて、落ちた人がいました。 | なんとか校舎の内部らしい所です。 | |
![]() |
![]() |
|
かつて教室があったような雰囲気です。 | この左側にも教室があったのかもしれません。 | |
![]() |
![]() |
|
集落跡の方へ行くと石碑がありました。1928年(S3)に建てられています。 | 社殿は崩壊していました。 | |
![]() |
![]() |
|
手水鉢はきれいでした。 | 鳥居は崩壊寸前です。 |
萩市立大島小中学校櫃島分校 | ||
![]() |
||
次に向かう櫃島です。ここは農作業のため、本土から人が来ます。 | ||
![]() |
![]() |
|
おそらく夏ミカンの収穫だと思います。本土から来られていました。 | 集落に向かって進みます。 | |
![]() |
![]() |
|
ナンバープレートがない軽トラが通り過ぎました。 | 夏ミカンの果樹園です。 | |
![]() |
![]() |
|
集落のメインストリートです。 | 三連土蔵です。ネットで写真を見たことがあります。 | |
![]() |
![]() |
|
分校です。校舎がほぼそのまま残っています。 | 昔の学校ではよくある玄関の形です。 | |
![]() |
![]() |
|
校舎の裏側です。 | 廃校記念ではなく、新築記念の碑です。1936年(S11)に建てられています。「分校」ではなく「分教場」と刻まれています。 | |
![]() |
![]() |
|
校舎内部です。廃校後集会所なんかに使われていたのでしょう。 | 学校には桜が良く似合います。 | |
![]() |
![]() |
|
鳥居がありました。「八幡宮」とありました。 | 立派な社殿です。 |
萩市立大島小中学校羽島分校 | ||
![]() |
||
最後は羽島です。 | ||
![]() |
![]() |
|
上陸して間もなくの所に、祠とお地蔵様がありました。 | 無住になった後、海洋パークセンターが開設されましたが、現在では閉鎖されています。 | |
![]() |
![]() |
|
学校門がありましたが、藪ではっきり見えません。 | みんなで藪刈をしました。 | |
![]() |
![]() |
|
学校門の門柱です。文字は何も刻まれていません。 | 敷地だったところは藪だらけで、学校の痕跡は見つかりませんでした。 | |
![]() |
![]() |
|
海洋パークセンターの管理棟です。おそらくかつての民家を利用したものでしょう。 宿泊棟もおそらくそうでしょう。 | 海洋パークセンターの敷地も藪だらけです。 | |
![]() |
![]() |
|
藪の向こうに国旗掲揚台が見えます。 | 野外トイレも藪で覆われています。 | |
![]() |
![]() |
|
給水塔や焼却炉も藪の中です。 | たくさんの軽トラの廃車が放置されていました。 |
![]() |
||
同行のメンバーです。櫃島三連土蔵の前で ありがとうございました。 |